こどものゆめプロジェクト2014
7月末に愛媛新聞にエミフルの大きなチラシが入っていて、「こどものゆめプロジェクト2014」のイベント情報が載っていました。
「アレルギーの離乳食レシピ配布あり」と書かれていたので気になっていました。
先日、生協病院でこのイベントのチラシを見つけたのでUPします。


エミフルのイベント情報
http://emifull.jp/event_news/event/2014/08/019613.html
画像が見にくいですよね。チラシが主催者の「特定非営利法人 ラ・ファミリエ」さんのホームページからダウンロードできます。
楽しそうなので2日間とも行きたいなぁ
「アレルギーの離乳食レシピ配布あり」と書かれていたので気になっていました。
先日、生協病院でこのイベントのチラシを見つけたのでUPします。


エミフルのイベント情報

http://emifull.jp/event_news/event/2014/08/019613.html
画像が見にくいですよね。チラシが主催者の「特定非営利法人 ラ・ファミリエ」さんのホームページからダウンロードできます。
楽しそうなので2日間とも行きたいなぁ

子どもの食物アレルギー講座
「子どもの食物アレルギー講座」が、11月17日(日)に松山市保健所で開催されるそうです。
10月15日号の広報まつやまに載っていました。
日時:平成25年11月17日(日) 10時30分~12時00分
場所:松山市保健所 消防合同庁舎6階大会議室
定員:100人程度(先着順)
申込:平成25年10月16日(水)から電話で健康づくり推進課(089-911-1859)へ
詳しくは松山市のHPで
子どもの食物アレルギー講座
10月15日号の広報まつやまに載っていました。




詳しくは松山市のHPで

子どもの食物アレルギー講座
第8回 愛媛こどもの食物アレルギー公開シンポジウムに参加してきました
7/28(日)に「第8回 愛媛こどもの食物アレルギー公開シンポジウム」に参加してきました。

お医者さんや保育士さん、保護者の方の発表や寸劇(子どもが学校で誤食した場合の緊急対応)、その後、2人に1つ配られた練習用のエピペンで自分の太ももに打つ練習をしました。
13:30~16:00までの2時間半でしたが、あっという間に終わった感じです。
エピペンの練習は、2、3年前にもしたことがありましたが、使い方を忘れていました。
こういうことは定期的にしないと忘れてしまいますよね
太ももの前外側に垂直になるように押し付けるのですが、
思ったより強く押し付けないと「カチッ」と音がしなかったです。
エピペンの使い方は、ネットで「エピペン」「動画」と検索すると
解説付き使用方法の動画が見れるようです
当日、こんな資料をもらいました。

過去の資料は、「愛媛県小児科医会公式HP~食物アレルギー関連書類pdfファイル~」にあります。
http://www1.ehime.med.or.jp/epa/allergy/allergy_pdf.htm

お医者さんや保育士さん、保護者の方の発表や寸劇(子どもが学校で誤食した場合の緊急対応)、その後、2人に1つ配られた練習用のエピペンで自分の太ももに打つ練習をしました。
13:30~16:00までの2時間半でしたが、あっという間に終わった感じです。
エピペンの練習は、2、3年前にもしたことがありましたが、使い方を忘れていました。
こういうことは定期的にしないと忘れてしまいますよね

太ももの前外側に垂直になるように押し付けるのですが、
思ったより強く押し付けないと「カチッ」と音がしなかったです。
エピペンの使い方は、ネットで「エピペン」「動画」と検索すると
解説付き使用方法の動画が見れるようです



過去の資料は、「愛媛県小児科医会公式HP~食物アレルギー関連書類pdfファイル~」にあります。
http://www1.ehime.med.or.jp/epa/allergy/allergy_pdf.htm